SSブログ

第二種電気工事士技能試験当日の戦略と対策 [電気工事士]

技能試験本番は以下のようなフォーメーションwで臨みました。
机.jpg

工具置き用のタオルに加え、車の荷室に敷くメッシュ状の滑り止めシートの切れ端を持って行って、部品置きにしました(会場によってはタオルを置くのも禁止される場合もあるようなので、係員の指示に従ってください。)。

マスキングテープを適当な長さに切って何枚か持って行き、台紙とスケールを机に固定しました。台紙は曲げ癖がついていて四隅で止めても浮き上がってテープがはがれてきてしまうので、左右の真ん中辺で止めます。

足元左側には口をあけたバッグを置いておき、使用済みの工具を放り込めるようにしました。

以上の作業は試験開始前に行っても特に注意を受けることはありませんでした。

材料確認の時間になったら、部品は全部取り出して滑り止めシートの上に置き、箱は緩衝材を抜いてビニール袋を中に入れて足元に置き、ゴミ箱にしました。リングスリーブは小さな緩衝材に刺さっているのでそのまま机の右上の工具の近くに置き、差込形コネクタもその緩衝材のくぼみの中に入れておきました。

作業時には、試験官が採点しやすくなるよう気を付けました。試験官も1日でたくさんの作品を採点するのですから、1つの作品あたりの採点時間はなるべく短くしたいはずで、欠陥がないことが一目瞭然な作品を必要以上にじっくり観察することはしないでしょう。でも、作品に欠陥かどうか微妙な部分があればそこを観察するためにいじくりまわされたあげく、見逃されていたはずの他の部分の欠陥が発見されてしまうかもしれません。例を挙げればなるべく以下のような状態となるように心掛けました。

・心線被覆を噛み込んでいないことが分かるように、リングスリーブの根元、レセプタクルのねじ、端子台などから1~2mm程度銅線をチラ見せする。

・リングスリーブを圧着するときは、○小中の刻印が見やすいように、刻印がメーカー名等が刻まれた部分に重ならず、かつ、上から見えるような向きとなるように圧着する。

その他裏技として、

・剥きづらいVVRケーブルや、EM-EEF 2.0-2C(エコケーブル)が出たら、剥かずに、おしり側からドライバーで心線を押し出すトコロテン方式を使う(これらのケーブルは電源や施工省略部分に使われるので一方の心線だけ露出させればよく、かつ、心線の滑りがよい。)。

・もし心線被覆に切れ目がはいってしまったら、シースをずらして隠す。

といったものも事前に調べて練習のときに試しておいたのですが、本番では幸いにして使うことはありませんでした。

nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 1

もっちー

技能試験に向けて練習をしています。情報をありがとうございます。お礼のメッセージのみですいません。
by もっちー (2020-10-10 23:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。